サポート / イベント / お問合せ »
定期セミナー
»
西日本 - セミナーコースのご案内
セミナーコースのご案内各コース時間 9:15~17:15(会場により異なる場合があります)※
※九州ブロックは9:30~17:30になります。
|入門コース
「空気圧ってなに?」「空気圧で何をするの?」「空気圧機器って?」など
空気圧の基本をやさしく解説し、学習・体験(トレーニングキット実習)をします。
新入社員の方・空気圧に初めて接する方
会場:加古川,大阪,門真,広島,福岡,長崎,鳥栖,北九州,大分,京都
講習内容
1 空気圧とは・・・
2 清浄化機器の働き
3 F.R.L.ユニットの働き
4 シリンダの働き~理論出力
5 方向制御弁の働き
6 トレーニングキット演習
7 質疑応答
|基礎1日コース
入門コースから一歩踏込んで、空気圧システムを構成する各機器の構造・作動原理を中心にシステム全般を学習・体験(トレーニングキット実習)をします。
空気圧経験1~3年程度の方
会場:京都アルファ,大阪,門真,岡山,松江,米子,松山,高知,高松,徳島,広島,福山,山口,福岡,長崎,鳥栖,北九州,大分,熊本,延岡,鹿児島,都城
講習内容
1 空気圧の基礎
2 清浄化機器の構造・作動原理
3 F.R.L.ユニットの構造・作動原理
4 シリンダの構造~選定
5 方向制御弁の機能と選択
6 トレーニングキット演習
7 質疑応答
|基礎2日コース
圧縮空気の物理的特性から機器の構造・作動原理、システムサイズの考え方まで系統的に学習します。
空気圧経験3年程度以上の方で、空気圧を系統的に知りたい方
会場:
京都アルファ
講習内容
1日目
1 空気圧基礎理論
2 コンタミナントと清浄化
3 アクチュエータと選定
4 質疑応答
2日目
5 F.R.L.の原理と選定
6 方向制御弁の制御と回路
7 機器サイズの考え方
8 トレーニングキット演習
9 質疑応答
|保全1日コース
機器およびシステム構成上のトラブルについて、実機で現象と対策を確認、機器の分解・組付けを通し、保全実務の基本や安全対策も学習します。
空気圧経験者の方で、設備保全を担当される方
会場:
京都アルファ,岡山,米子,広島,福岡,長崎,北九州,熊本,延岡,鹿児島,都城
講習内容
1 清浄化と補助機器
2 方向制御機器
3 アクチュエータ
4 システムのトラブル
5 安全対策
6 質疑応答
|保全2日コース
機器の構造・作動原理の確認から発生するトラブルへの対処まで系統的に学習します。実機での現象と対策確認、保全実務の基本や安全対策も学習します。
空気圧経験3年未満で、設備保全を担当される方
会場:
京都アルファ
講習内容
1日目
1 圧縮空気の品質と清浄化
2 メインライン機器の構造原理と保全
3 F.R.L.の構造原理と保全
4 シリンダの構造原理と保全
5 質疑応答
2日目
6 方向制御弁の構造原理と保全
7 システムのトラブル
8 危険防止と残圧対策
9 質疑応答
|省エネコース
空気消費量削減や圧力損失改善により工場の省エネを実現する手法理論の学習および体感パネルによる効果の確認ができます。
空気圧経験3年程度の方または設備担当の方
会場:
京都アルファ
講習内容
1 省エネの意義
2 工場エネルギーと空気圧エネルギーの実態
3 圧縮空気の省エネテーマと目標
4 エア漏れ対策
5 エアブローの効率化
6 圧力損失の改善
7 質疑応答
|検定1級・検定2級コース
過去に実施された問題をベースに「実技試験」対応を中心に傾向と対策や難問解説を行います。
空気圧装置組立て技能検定を受検予定の方
会場:
大阪,門真,福岡,熊本,鹿児島,広島,京都
講習内容
1 実施概要と出題傾向
2 過去問題の解説と解法ポイント
3 難問解説
4 質疑応答
機器の構造・作動原理の理解が前提となります。
必要に応じて、事前に基礎コース(1日コースまたは2日コースのどちらか)の受講をお勧めします。
