設計ツール / ダウンロード »
取扱説明書 / 設定ファイル
»
取扱説明書 / 設定ファイル(LECSC)
取扱説明書 / 設定ファイル
AC サーボモータドライバ
アブソリュートタイプ(CC-Link直接入力タイプ) LECSC Series
第1章 機能と構成 | 1.1項 | CC-Link通信機能の特長、機能ブロックについて | |
1.2項 | ドライバの標準仕様について | ||
1.3項 | ドライバの機能一覧について | ||
1.5項 | ドライバとサーボモータの組合わせについて | ||
1.6項 | ドライバの各部の名称について | ||
1.7項 | 周辺機器との構成について | ||
1.8項 | 運転方法の選択について | ||
第2章 据付け | 2.1項、2.2項 | 取付け方向と間隔と注意事項について | |
2.3項 | エンコーダケーブルのストレスについて | ||
2.4項 | 点検項目について | ||
2.5項 | 寿命部品について | ||
第3章 CC-Link通信機能 | 3.1項 | 通信仕様について | |
3.2項 | システムについて | ||
CC-Linkの配線方法/局番設定/通信ボーレート設定/ 占有局数設定 |
|||
3.3項 | CC-Linkの機能について | ||
3.5項 | CC-Linkのデバイスについて | ||
入出力信号(入出力デバイス)/モニタコード/命令コード/ 返答コード/CN6コネクタ外部入力信号の設定 |
|||
3.6項 | タイミングチャートについて | ||
3.7項 | プログラミング例 | ||
第4章 信号と配線 | 4.1項、4.2項 | 電源系回路と入出力信号の接続例について | |
4.3項 | 電源系の説明について | ||
4.4項 | コネクタと信号配列について | ||
4.5項、4.6項 | 信号の説明について | ||
4.7項 | アラーム発生時のタイミングチャートについて | ||
4.8項 | インターフェースについて | ||
4.10項 | ドライバとサーボモータの接続について | ||
4.11項 | 電磁ブレーキ付きサーボモータについて | ||
4.12項 | 接地について | ||
第5章 立ち上げ | 5.1項 | 電源投入について | |
5.2項 | 立上げについて | ||
テスト運転/ポイントテーブルの設定 | |||
5.3項 | ドライバ表示部について | ||
5.4項 | 自動運転モードについて | ||
ポイントテーブルを使用した自動運転/ リモートレジスタによる位置/速度の設定 |
|||
5.5項 | JOG運転について | ||
5.6項 | 原点復帰モードについて | ||
5.8項 | 絶対位置検出システムについて | ||
第6章 パラメータ | 6.1項 | 基本設定パラメータ(PA□□)について | |
指令方式の選択/回生オプションの選択/ 絶対位置検出システム/送り機能/ 電子ギア/オートチューニング |
|||
6.2項 | ゲイン・フィルタパラメータ(PB□□)について | ||
6.3項 | 拡張設定パラメータ(PC□□)について | ||
6.4項 | 入出力設定パラメータ(PD□□)について | ||
第7章 セットアップソフトウェア(MR Configurator) | 7.1項 | 仕様について | |
7.2項 | システム構成について | ||
7.3項 | 局選択について | ||
7.5項 | ポイントテーブルについて | ||
7.6項 | デバイス設定について | ||
7.7項 | テスト運転について | ||
7.8項 | アラームについて | ||
第8章 一般的なゲイン調整 | 8.1項 | 調整方法の種類について | |
8.2項 | オートチューニングモード1について | ||
第9章 特殊調整機能 | 9.3項 | 機械共振抑制について | |
9.4項 | アドバンス制振制御について | ||
第10章 トラブルシューティング | 10.4.1項 | アラーム・警告一覧について | |
10.4.2項 | アラーム対処方法について | ||
10.4.3項 | 警告対処方法について | ||
第11章 外形寸法図 | 11.1項 | ドライバの外形寸法について | |
第12章 特性 | 12.1項 | 過負荷保護特性について | |
12.2項 | 電源設備容量について | ||
12.4項 | ケーブルの屈曲寿命について | ||
12.5項 | 主回路・制御回路 電源投入時の突入電流について | ||
第13章 オプション・周辺機器 | 13.1項 | 各ケーブル・コネクタについて | |
13.2項 | 回生オプションについて | ||
13.3項 | バッテリについて | ||
12.5項 | 電線選定例について | ||
第14章 通信機能 | 14.1項、14.2項 | 構成及び通信仕様について | |
14.3項 | プロトコルについて | ||
14.4項 | コマンド・データNo.一覧について | ||
14.5項 | コマンドの詳細説明について | ||
第15 章 等分割割出し位置決め運転 | 15.1項 | 機能 | |
15.2項 | シーケンサCPU に対する入出力信号(入出力デバイス) | ||
15.3項 | 信号 | ||
15.4項 | 初めて電源を投入する場合 | ||
15.5項 | 立上げ | ||
15.6項 | ドライバ表示部 | ||
15.7項 | 自動運転モード | ||
15.8項 | 手動運転モード | ||
15.9項 | 原点復帰モード | ||
15.10項 | 絶対位置検出システム | ||
15.11項 | パラメータ | ||
15.12項 | トラブルシューティング | ||
第16章 サーボモータ | 16.1項 | ロック付きサーボモータついて | |
16.2項 | 油水対策について | ||
16.4項 | 定格回転速度について | ||
付録 | 付1 | パラメータ一覧について |